てんぐの巣

どこにでもいる野生のてんぐです。ポケモンとか、映画とか好きなインドア派のてんぐです。雑多なことを書くてんぐです。

レクター博士がスターリング捜査官に出会う直前までを描いた映画『レッドドラゴン』の感想

 どうも、てんぐますたーです!

 今回は映画『レッドドラゴン』の感想を書いていきます。

 

 

 

 『レッドドラゴン』ってどんな映画? 

 2002年に米国で制作された映画。原作はトマス・ハリスの同名小説。『羊たちの沈黙』、『ハンニバル』に続く「ハンニバル・レクター」シリーズの三作目。

 『羊たちの沈黙』のFBI捜査官クラリススターリングに出会う直前までを描いている。

 FBI捜査官のウィル・グレアムは、犯罪精神医学の権威であり連続殺人鬼のハンニバル・レクターを逮捕した、若くて優秀な刑事だ。しかし彼はレクター博士を逮捕した後、FBIを退職した。フロリダ州ラソンの海辺で隠遁生活を送っていたウィルの元に、FBI時代の上司ジャック・クロフォードが訪ねてくる。クロフォードは二つの別々の州で起こった連続一家惨殺事件のことをウィルに話し、捜査への協力を依頼する。ウィルは事件解決のために現場に復帰し、調査を開始する。

 

 書きたいことをあれこれと

 『レッドドラゴン』を見るのは今回が初めてでした。

 

 映画版の「ハンニバル・レクター」シリーズは『羊たちの沈黙』、『ハンニバル』、それから『ハンニバル・ライジング』の3作品をこれまでに見てきましたが、『レッドドラゴン』だけは見ていませんでした。というのも『レッドドラゴン』が映画化されていることを存じ上げていなかったためです。そのため、これまでは「ハンニバル・レクター」の映画シリーズは3作品であるという認識でした。

 おそらく「ハンニバル・レクター」シリーズで一番知名度がないであろう「ハンニバル・ライジング』を知っているのに、『レッドドラゴン』の映画化を知らなかったことには、随分と不思議な人生を送っているなという感想を抱きます。

 

 さて「ハンニバル・レクター」シリーズといえば、猟奇的かつ狂気的な殺人鬼が登場して、凄惨な事件の山を築き上げることでお馴染みですが、本作も期待を裏切らないものになっていました。

 

 本作の殺人鬼は死体に歯型を残すことから”噛みつき魔”と呼称されています。その”噛みつき魔”の犯行の特徴は死体に歯型を残し、家中の鏡を破壊し、一家惨殺をしてから夫人の目に鏡の破片を埋めることです。

 思わず目を背けたくなるようなおぞましい光景です。

 その場面を見たとき、私は身体の奥の方から原初的な嫌悪感と恐怖が湧きだすのを感じました。

 

 私のワードチョイスに著しい問題が発生しているために、字面だけではその時の感情を伝えきれないのがとても歯がゆく思います。

 

 本作は常に緊張感のある作品だったと思います。

 

 アコースティック・ギターの弦みたいな映画という表現が的を射ているのではないでしょうか。

 チューニングをした状態のアコギの弦は常に緊張した状態にあります。ギター本体にも見た目からは想像もできないような大きな力が加わっています。その緊張を何も考えずに強めたなら、弦はいつかけたたましい音を立てて勢いよく切れてしまいます。

 本作はギターに張られた不安と恐怖でできた弦に、おっかなびっくりで緊張を加えていく。そんな雰囲気の映画だったと思います。

 

 おわりに

 今回は『レッドドラゴン』の感想を書きました。

 グレアム捜査官との接し方は、これまでのシリーズで見せてきたハンニバル・レクターとは微妙に違うように感じた。最初はそこに違和感を感じたけれど、馴染みのキャラクターの今までに見られなかった部分が描かれていて、楽しめた。

 久しぶりに『羊たちの沈黙』を見たくなりました。

 小説版の『羊たちの沈黙』は大分前に購入したのですが、読まずに本棚で誇りをかぶっているのでこの機会に読んでみるのもいいかもしれませんね。

 

 最後まで読んでいただきありがとうございました!

 また読んでいただけると、幸いです。